プレイリーダー研修「主体的に遊べる場の作り方と仕掛け方」

本日の研修は、日本冒険遊び場づくり協会代表でありフリーランスでプレイワーカーをされている関戸博樹さん、通称どっくんが講師でした。

どっくんは、04年~12年までの8年間、渋谷はるのおがわプレーパーク(東京都渋谷区)で常駐プレーリーダーとして従事。

現在はプレーパークでの仕事に限らず、子どもの遊び環境向上のため様々な分野での人材育成、幼稚園や保育園の園庭改良、主夫としての経験も活かした親向け講座などをされています。

運営している世話人はオンラインで参加。

ブレイクアウトルームを使って他の団体のメンバーとの交流の時間もありました。

横浜市にある25か所のプレイパークは、立ち上げ時期や開催頻度が様々なので、プレイリーダーの研修を全体研修とし、プレイリーダーだけではなく運営者と共に学べる機会を作っています。

特に、長年プレイパーク活動をしている方のお話を皆で聞き、自分のプレイパークの活動に活かすことや困っている事柄にアドバイスを頂ける貴重な機会です。

 

内容は、3部構成になっており、事例を含めてのわかりやすいお話でした。

①そもそも「遊び」ってなんでしょう

f:id:yokohamaplaypark:20220221130311j:plain

 遊びとは・・・やりたい! から始まるすべてのこと(内発的動機づけ)

 子どもが自由に遊ぶ。本質的に自らの動機に基づく行動。

 遊ぶことそのもの(プロセス)が目的であり、評価に関係ない時間。

 遊びをとおして自分のモノサシを自身の中に作り上げていくそうです。 

 こどもは何かを身につけるために遊ぶわけではありません。  

 これらのことを、見守る大人は理解しておくことが必要ですね♪  

②リフレクション(内省)について

 「自ら気づき行動が変容する」ことに繋げます。

  指摘されて納得するのではなく、自分で気づくことが大事。指摘されないように動こうとするとマインド設定されてしまう可能性があるそうです。

効果的なリフレクションに必要なのは客観的な認知(メタ認知)の力。

自分を俯瞰してみているもう一人の自分が指示を出したり調整したりできるようになるそうです。

チームとしてのリフレクションも大切。情報共有も大切です。

練習方法があるようなのでやってみましょう。家族内でも使えそうです。

f:id:yokohamaplaypark:20220221131029j:plain

③主体的に遊べる場にするためのしかけ

・場の魅力の最大化。大人がきっかけをつくる。導線の整理、場の配置。

・子どものやってみたい気持ちに寄り添う。

・自由に遊んでも良いことがわかるようなデモストレーションの動きをとる。

・子ども優位でイニシアチブをとれる関わりをする(子どもが手綱をにぎってコントロールする)

 

f:id:yokohamaplaypark:20220221130341j:plain

どっくんのお話を聞いて、そうだよね・・・とうなづくことばかり

リフレクションのやり方が意外と難しいな、と日ごろから感じていましたが、相手の意図をくみ取って聞く、ポジティブな指摘をする、また自分の意図を言ってフィードバックをもらう、などのヒントをいただきました。

ネットワークで活動しているYPCネットワークはまさにチームとしてのリフレクションが必要ですね。年度末に今年度のまとめとしてやってみよう!

と元気をいただきました。