全体研修~プレイパークで自尊感情をそだてるには~

6月は運営している世話人とプレイリーダーが一緒に学ぶ全体研修を行いました。

今回お招きしたのは、健康教育学者の近藤卓先生。

以前、先生の講演会に参加したことがあり、自尊感情を育む過程をうかがって、目からウロコ!  衝撃が走りました。

まさにプレイパークで育てることができるじゃない!

そう思って、今回は皆で自尊感情について学ぶ機会としました。

 

まずは自尊感情とはなにか。

「自分を大切に思う気持ち」

 

人間関係の二つの基本形は、

向き合う=関係ができる(恋)  並ぶ=関係が深まる(愛) 

生後6か月までは互いに見つめあうことが大切だが

それ以降は、同じものを見る並ぶ関係。それは、心を豊かにする。

一緒に泣いたり笑ったり。

 

自尊感情には、二種類あって

①社会的自尊感情(すごい自分)→やる気をうみだす

優越感、他者との比較。褒められて伸びる。「すごいだろう」

熱気球のように膨らんで舞い上がる。バルーンのようなもので褒められていないとしぼんでしまう感情。ちなみに東京ドームは33年間風を送り込まれていて一度もしぼんだことがないそう。そんな人間はいるのでしょうか?

f:id:yokohamaplaypark:20210622214235j:plain

②基本的自尊感情(ありのままの自分)→どんな時も支える

これでいい、生きていていい、このままでいい、自分は自分。他者との比較ではなく、絶対的、無条件、根源的で永続性のある感情。

それは、感情の共有体験で育つ。

糊をしみ込ませた和紙を、一枚一枚積み重ねて作られる。

和紙=体験の共有 糊=感情の共有

共有体験のたびに積み重なって厚みを増す。

 

自尊感情の4つの形が示されました。

f:id:yokohamaplaypark:20210622214322j:plain

自尊感情の四つの型

思わず、自分はどれだろうとあてはめたり、遊びにきている子どもの顔を思い浮かべたそうです。

一緒に楽しく遊んだり、同じものをみて感動したり、悔しくて一緒に泣いたり、一緒にご飯食べたりと、手の届く体温が感じられ、話さなくても伝わる距離にいて、感情の共有体験が大切とのことでした。

子どもだけでなく、大人でも、自尊感情は育つそうです。

まさに、プレイパークの中で、一緒に過ごすだけで、基本的自尊感情が育つなんて素敵です💛

 

ついつい、大人はこどもをほめてしまいがち。そうではなく、一緒に体験して一緒に感じて、「ありのままでいいんだよ」を大切にした場にしていこう!

と感じたいい時間になりました。

 

f:id:yokohamaplaypark:20210622224522j:plain


 近藤先生のお話の中に、アニメのワンシーンがでてきたり、様々な比喩的表現がとても興味深くて、みんな引き込まれていきました。

途中、近藤先生作「ありのままのわたし」ギターとハーモニカで生演奏の時間も。

心温まる時間をありがとうございました。

 

近藤卓先生の㏋ → Home | RAEC

 

 

 

 

 

 

プレイリーダー研修~今年度の振り返りと来年度の個別目標設定について~

 今年度最後の研修は、プレイリーダーの求められる能力を理解し、来年度の自分の目標を設定する、というテーマです。

 

まず、運営側が作成したYPCプレイリーダー実践能力レベルを読みながら、かつてのプレイリーダーの事例を聞き、自分はどのレベルなのかを考えてみました。

 

f:id:yokohamaplaypark:20210322203628j:plain

その後、表現がわかりにくいところを、皆でどういうことなのか、話し合いました。

f:id:yokohamaplaypark:20210322204602j:plain

「人間は、自分で意識している部分と、無意識の部分がある。」

相方や運営者と、毎回活動を振り返ることで、気づけなかったことがわかるのでリフレクションが必要だ、と嶋村氏から学んだことを思いだしました。

 

最後に、それぞれが、来年度の目標を設定する時間。

紙に大きく書いて、皆でシェアしました。

1年が始まる前に今年度をしっかり振り返って来年度に向かいます。

f:id:yokohamaplaypark:20210322210314j:plain

f:id:yokohamaplaypark:20210322210341j:plain

横浜のプレイリーダーは、学びあえる仲間がいます。

時には議論したり、時には励ましあったり支えあったり。

現場も違うので、全員で集まれる日は月に1度。

来年度も、研修を重ねて、よりよい場をつくることを目指します。

どうぞよろしくお願いいたします。

まんまるプレイパーク訪問記

都筑区荏田にある まんまるプレイパーク。名前のごとく、まんまるい広場です。

鴨池公園の中にある、自然豊かな場所です。

f:id:yokohamaplaypark:20210322180226j:plain

まんまるの旗が迎えてくれました

ちょうど着いたのがお昼頃だったので、お昼を食べている親子や幼稚園に通っているお母さんたちが集まっていました。

午前中は小学生が授業で来ていたそうです。

しばらくすると、お父さんも何人か混ざっている団体が。

声をかけると、近くの幼稚園の卒園式があったようで、みんなで遊びに来たようです。

大きな木に設置されたターザンロープで遊んだり、集団でドッジボールを楽しんでいました。

f:id:yokohamaplaypark:20210322180826j:plain

ターザンロープでたのしそう

f:id:yokohamaplaypark:20210322181048j:plain

お父さんたちも交じってドッジボール

夕方になると、小学生がサッカー、焚火、ベーゴマ好きな大人がベーゴマを磨いている姿もありました。

 

子どもも大人も、自分のやってみたいことができるプレイパーク。

お天気が良い平日、夕方の日の光が暖かく、のんびりした時間が流れていました。

 

世話人さんたちといろんなお話ができる時間もあり、子育て中だからこそ関わりたいという気持ちを伺ったり、地域と連携してプレイパークのPRをしているというお話も伺えました。

 

まんまるプレイパークは、子育て世代の世話人さんが多いプレイパーク。

子育て談議をしに、いらっしゃいませんか?

 

まんまるプレイパークの詳細はこちら↓

www.facebook.com

きらきらプレイパーク訪問記 in 神奈川公園

コロナになってから開催を見合わせていた、神奈川公園きらきらプレイパーク。

子育て当事者が運営していることと地域の特性から、なかなか開催に踏み切れなかったのですが、運営のメンバーが区内の白幡の森プレイパークに親子で遊びに行ってみて、「プレイパークの価値を改めて感じた」「今始めなくては、なくなってしまう!」と思い再開されました。

 

今年度は1月、2月、そして今月と3回行います。

1月はあまり地域に周知できなかったのですが、たくさんの人たちが遊びに来ていました。

 

f:id:yokohamaplaypark:20210307154611j:plain

遊ぶ前に手を洗ってね


感染予防しながら、いつものように持ち寄り鍋や木工はやらず、広いひろばを思いっきり走るだけでも、と慎重に行なうことに。

常連の子ども達は、大きな木に基地を作るのが楽しかったことを覚えていて、プレイリーダーや近くにいる子ども達と一緒に作っている目がキラキラ✨していました。

f:id:yokohamaplaypark:20210308145016j:plain

僕たちで基地つくるよ~

 

1月は節分が近かったので、新聞紙で豆を作り、鬼退治。

来園者のお父さんが鬼になってくださり、段ボール箱に豆をいれるため、みんなで追いかけてたくさん走りました。

子ども達はあふれんばかりのエネルギーを放出しているようでした。

f:id:yokohamaplaypark:20210307155528j:plain

はしる はしる

2月は寒かったのですが、色水遊びが大人気。

真っ赤な手になりながらも夢中に。楽しいと寒くないんだなぁ。

寒いからやめなさい! という声はなく、親御さんたちも子どもの様子を見守っているとてもいい雰囲気でした。

f:id:yokohamaplaypark:20210307160514j:plain

光が当たってきれい!!

ベーゴマを新規購入。ベーゴマ得意プレイリーダーれんこんがいることでチャレンジする子ども達もいました。

女子は回すよりこちらが得意↓

f:id:yokohamaplaypark:20210307161138j:plain

中にはパズルにもなるように、ベーゴマの絵と同じ絵を描いてくれました。すてき!

久しぶりに始まったきらきらプレイパークですが、今までより来園者が多くびっくり。

コロナのお陰(?)で屋外で遊ぶ子ども達が増えたり、近隣で遊ぶようになったのではないかと思いました。

学校がお休みの時に、近くの公園で遊んでいる雰囲気はいいですね💛

たくさん遊んだ後は、しっかりお片付けもしてくれました。

f:id:yokohamaplaypark:20210307162237j:plain

たのしかったね~💗

月に6回開催だった「きらきらプレイパーク」が、来年度はなんと!

星野町公園と神奈川公園と交互で毎月行うことになりました。

横浜駅から歩いて行けるプレイパーク。是非、こちらをチェックしてくださいね。


神奈川公園きらきらプレイパーク (fc2.com)
 

 

 

 

プレイリーダー研修 ~プレイパークに関わる人の想いを聴く~

2月の研修は、プレイリーダーの要望により、横浜のプレイパークを立ち上げてきた人たちの話を聞く研修でした。

 

今から30年ほど前、それぞれの地域で、「子どもたちの環境、大丈夫か」「子どもたちが遊んでない」「遊べる環境を地域に作りたい!」と思っている人たちが、学習会やあそび会を行っていました。

そして、そう思っている人たちが、繋がって、NPO法人を立ち上げました。

その頃はまだ7団体しかありませんでしたが、

2006年度「かがやけ横浜ども青少年プラン」の重点事業となり、横浜市からプレイリーダー雇用費が補助されるようになりました。

そこから、続々とプレイパークが立ち上がり、現在では25団体に。

 

市民の熱い思いが行政に伝わって、横浜にプレイリーダーのいるプレイパークが誕生!

 

長い期間をかけて立ち上げ、今でもプレイパークにかかわり続けている、その思いを改めて聞いてみたい、そして、その思いを引き継いでいきたい、ということで今回の研修になりました。

鯛ケ崎公園プレイパーク・港南台生き生きプレイパーク・片倉うさぎ山プレイパーク・そして一番若い、浅間台みはらしプレイパークの代表の話を聞いて、プレイリーダーたちが心に留まったことを紙に書いていきました。

f:id:yokohamaplaypark:20210304160413j:plain

 

それぞれ5分間の話を聞いた後、読みあいました。

f:id:yokohamaplaypark:20210304160525j:plain

同じ話を聞きながらメモをとる

読んだ後、皆でディスカッション。

同じ話を聞いてメモを読みあうと、それぞれ印象に残るところが様々だということに気づきました。

「自分が大事、と思ったところは自分の中で何か引っかかたり、普段から気になっているところなんだと思った。」「自分はひっかからないけど、他の人には大事と感じる部分があることに気づいた。」「自分の癖に気づいた」

などの話で盛り上がりました。

 

YPCネットワークでは、コーディネーターとプレイリーダーが研修を重ね、本音を出しあい、一緒に学びあっています。

今回は、プレイパークを立ち上げたメンバーの話を聞いて、お互いにモチベーションがアップするいい機会になりました。

プレイパークが制度化するまでの経緯と運営側の思いが伝えられ、プレイリーダーも改めて、プレイリーダーという仕事に誇りをもってもらえたようで嬉しく思いました💛

少しでも子どもたちが子ども時代を謳歌できる社会にしていくには、どうしたらいいのか、今後も共に考えていきたいと思います。

鯛ヶ崎公園プレイパーク訪問記

祭日(建国記念の日港北区にある鯛ケ崎公園プレイパークにお邪魔しました。

ここは、横浜のプレイパーク25カ所あるうち、3カ所の常設プレイパークがありますが、その1つ。今日のプレイリーダーはハセとマサミです。

f:id:yokohamaplaypark:20210215142412j:plain

地域のボランティアさんがお出迎え

 

10時開園となり、次から次へとたくさんの家族が集まってきました。

コロナ対策として、受付が設置されています。平日はプレイリーダーが受付をしているそうですが、休日は来園者が多いので地域のボランティアさんが行っているとのことでした。「こんにちは」「どちらからいらしたの?」と会話する機会になっています。

 

公園内にはみるみるうちに手作りの遊具が設置。プレイリーダーと一緒に常連の青年たちが手伝って、プレイパークが始まります。

初めてきた幼児が「マシュマロ焼きたいな~」と火を欲しがっていると、常連の小学生が、「細い木を拾ってきて」「こう組むんだよ」と教えてくれました。

みんなでマッチを順番にすって火をつけますが、なかなか思うようにはいきません。

周りをみている大人の方がハラハラ。でも、みんなで熾した火は夕方までついていてマシュマロや焼き芋、リンゴ焼きなど楽しんでいました。

常連の子は炭を煮詰めて墨汁を作っていました!

 

コロナ感染対策として、食べ物は特に注意していて、「自分で作ったものを自分で食べること」のみにお願いしているそうです。

 

f:id:yokohamaplaypark:20210221092543j:plain

どうやって火をつけるの?

 

ここは3スペースがあり、プレイパークエリア、竹林、ひろばがあります。

プレイパークエリアには、小さい子も遊べるおままごとやお絵描きコーナー、木工コーナー、雲梯にロープをぶら下げたユラユラ揺れる橋、昔遊び等。午後には、竹でティピ型遊具が大人気でした。

f:id:yokohamaplaypark:20210215150054j:plain

ままごとコーナー

f:id:yokohamaplaypark:20210215150233j:plain

ゆれる~ 真剣!

f:id:yokohamaplaypark:20210215150314j:plain

動き回るから密にならないと判断。


竹林のエリアはかなり急斜面。1回登っただけで、次の日は筋肉痛でした😢
子ども達はここで鬼ごっこ!  さすが鯛育ちです。

急で滑りやすい竹林を慎重に降りてくる息子を黙って見守っているお父さんの姿。

無事降りてきてホッとした様子。「どうにかなるもんですね」とつぶやいていました。

思わず、「遊びのチカラですね・・・」と一言会話しましたが、素敵なお父さんだな~と嬉しくなりました。

 

上の広場では、近くの小学生10人くらいでドッジボールをやっていたり、サッカーをやったりと、ここもたくさんの子ども達が遊んでいました。

こんなに子ども達が外で遊んでいる地域なんですね💛

 

薄暗くなるまで、賑わっていましたが、ハセの"片付けお願いコール’がかかると、この場にいた人が一斉に片付けはじめ、あっという間に片付いていました★

 

モノ作りの天才のシニアのボラさんのところに包丁を持ってきて研いでもらっている姿やウクレレをチューニングしている姿も。

 

子どもだけでなく、いろんな世代の人達が思い思いに楽しめる場所プレイパークは本当に憩いの場。遊び場もいつも同じではなく、その日の来園者の人数や雰囲気でプレイリーダーがロープで遊具を作ります。そして、みんなの「やってみたい」を大切にしています。だから毎回ワクワク♪

 

コロナでストレスたまっている人たちもいることでしょう。

プレイパークも感染予防しながら、子ども達の日常を守っていきたいと思いプレパークを開催しています。

コロナウイルス感染予防対策としていくつか約束事があります。詳しくは現場にてご確認ください。

 

是非お近くのプレイパークに遊びに行ってみてくださいね💗

 

鯛ヶ崎プレイパークの詳しくはこちら↓

つるみプレイパーク訪問記 in 入船公園

2月とは思えない暖かさ。

入船公園は工場に囲まれた公園ですが、あちらこちらにお花の看板。

管理事務所の前には可愛らしい花の鉢がたくさん並んでいました。さすが「サカタのタネ」が指定管理の公園です!

広くて解放感のある公園の一角でプレイパークは行われていました。

f:id:yokohamaplaypark:20210207203753j:plain

コロナ禍で行うプレイパーク。本来なら、こどもも大人も集まって、汚れることも気にせずに遊んだり、同じ鍋のものを食べたりするのが楽しいプレイパークですが、感染に気をつけながらいろいろなことを工夫して開催していました。

f:id:yokohamaplaypark:20210207204358j:plain

火を使う場所では

f:id:yokohamaplaypark:20210207204531j:plain

カンカン七輪の貸し出しをして密にならない工夫を

f:id:yokohamaplaypark:20210207204742j:plain

ロープ遊具

ソーシャルディスタンスがとれるよう設置してありました。

 

f:id:yokohamaplaypark:20210207205340j:plain

ターザンブランコ

 

f:id:yokohamaplaypark:20210207205908j:plain

お絵描きコーナー

f:id:yokohamaplaypark:20210207205936j:plain

コロコロ・・・

お絵描きコーナーやコロコロ玉ころがしなど、小さい子どもたちも楽しんでいました。

たまたま初めてきたご家族も、プレイパークの主旨に感動し、また来ることを約束して帰られました。

こんな時だからこそ、外で体を動かして思いっきり遊ぼう! 

改めて感じた1日でした。

 

つるみプレイパーク 詳しくはコチラ

つるみプレイパーク (teacup.com)